●三反五反運動【さんはんごはんうんどう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
三反五反運動
さんはんごはんうんどう
San-fan wu-fan yun-dong
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
さんぱんごはん‐うんどう【三反五反運動】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
さんはんごはんうんどう【三反五反運動 Sān fǎn wǔ fǎn yùn dòng】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
三反五反運動
さんはんごはんうんどう
中華人民共和国建国直後の社会改造運動で、いわゆる社会主義改造に向けての道徳的・思想的な基礎をつくった。三反とは、貪汚(どんお)・浪費・官僚主義に反対することである。1951年10月の人民政治協商会議第3回全国委員会の決定によって、同年12月から翌52年6月まで、おもに政府機関、公営企業、軍隊、学校で全国的に展開されたこの運動は、旧中国の特性でもあったこの「三害」を駆逐するためのものであった。三反運動の展開過程で、さらに、当時まだ存在していた私営工商業の内部の「五害」すなわち、贈収賄、脱税、国家資材の横領、原料手間のごまかし、国家経済情報の盗みとりに反対する五反運動が開始され、1952年いっぱい展開された。三反五反運動は、旧社会の思想や残滓(ざんし)を一掃するための思想改造運動・人間改造運動であったが、このことは一方において、中国社会内部に政治的・社会的緊張を生み出した。
[中嶋嶺雄]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
さんぱんごはん‐うんどう【三反五反運動】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
三反五反運動
さんぱんごはんうんどう
三反とは公務員の官僚主義・汚職・浪費の3害に反対する運動であり,五反とは資本家階級の贈賄,脱税,国家資材の横領,原料や加工の手抜き,国家の経済情報の窃取 (せつしゆ) など5害に反対する運動。労働者階級が主力となり,摘発や糾弾闘争に参加した。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「三反五反運動」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●三反五反運動の関連情報
関連キーワード
| 新藤兼人| 斎藤寅次郎| 森一生| ドッジ・ライン| マキノ雅広| イタリア映画| 木下恵介| 中国共産党| 冷戦| キング・クリムゾン|