●三方晶系【さんぽうしょうけい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
三方晶系
さんぽうしょうけい
trigonal system
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
さんぼう‐しょうけい〔サンバウシヤウケイ〕【三方晶系】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
三方晶系
さんぽうしょうけい
trigonal system
結晶系の一つ。三方(さんぼう)晶系ともいう。一平面内で120度で交わる三つの等しい長さの軸と、これらのつくる平面に直交する異なった長さの軸を軸配置としてもつことは六方晶系と同じである。しかし、平面に直交する軸が3回回転軸あるいは3回回反軸であることが、六方晶系と異なる。格子定数にはa=b≠c,α=β=90゜,γ=120゜の関係が成立する。別にa=b=c,α=β=γ=90゜の関係が成立する菱面体(りょうめんたい)晶系の単位格子をとることもできる。
[岩本振武 2015年7月21日]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
さんぼう‐しょうけい サンバウシャウケイ【三方晶系】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
三方晶系
サンポウショウケイ
trigonal system
結晶系の一種.結晶が点群の対称要素としてただ1本だけの3回回転軸または3回回反軸をもつものをいう.関係点群は5種類ある.ブラベ格子としては,単純六方格子をとるものとりょう面体格子(a = b = c,α = β = γ,一般にα ≠ 90°)をとるものの2種類あって,どちらも三方晶系に含められているが,とくに後者をりょう面対称系とよんで区別することがある.なお,以前には六方格子のほうの三方晶系は六方晶系に含めていたことがある.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「三方晶系」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●三方晶系の関連情報