●三時代法【さんじだいほう】
日本大百科全書(ニッポニカ)
三時代法
さんじだいほう
three-ages system
デンマークのトムセンが1836年に提唱した歴史の時代区分。トムセンは利器(器具ではない)の材料に基づいて、異教時代を石器時代、青銅器時代、鉄器時代に三分した。この時代区分はヨーロッパ諸国に伝わり、先史時代の区分に適用され、いわゆる「先史学」の研究に大きく寄与したし、現在も広く使用されている。20世紀に入って、石器時代は旧石器時代、中石器時代、新石器時代に細分されたし、石器時代と青銅器時代との間に金石併用時代を設定する学者もある。三時代法はきわめて便利ながら、そこには技術史的時代であるという性格による限界(とくに冶金(やきん)術の発明・採用に重点を置き、生産経済の発展を軽視するという)があることを忘れてはならない。
[角田文衛]
『角田文衛著『古代学序説』(1976・山川出版社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「三時代法」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●三時代法の関連情報
関連キーワード
| ショパン| ディケンズ| 天保の飢饉| 郡内騒動| ハウス| フォスター| ニコライ| タルカット| ニコライ| 森次左衛門|