●三河万歳【ミカワマンザイ】
デジタル大辞泉
みかわ‐まんざい〔みかは‐〕【三河万歳】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
三河万歳
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
みかわまんざい【三河万歳】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
三河万歳
みかわまんざい
愛知県西尾市上町(かみまち)の森下万歳(西野町万歳)と、同県安城(あんじょう)市別所町の別所万歳の総称。しかし、この二つの万歳は別物である。森下の伝承演目は「御門開き」(御殿万歳とも)一つ。別所は「三羽鶴(さんばづる)の舞」「七草の舞」(以上旧風を称す)「天の岩戸開きの舞」(新風を称す)の三つ。しかし、同じ安城市でも福釜(ふかま)万歳は尾張(おわり)万歳系で、西尾市の隣の額田(ぬかた)郡幸田(こうた)町の万歳も同様で、三河万歳と尾張万歳は混同されやすいが、まったくの別種である。森下も別所も太夫(たゆう)と才蔵の2人1組で、太夫は烏帽子(えぼし)に大紋の直垂(ひたたれ)、才蔵は侍烏帽子に素襖(すおう)風のものを着るが、森下は太刀(たち)持ちを従える。ともに徳川家康と同郷国の縁で、江戸時代には苗字(みょうじ)帯刀の待遇を受けたが、現行四曲に徳川家をたたえる寿詞(ことほぎ)はなく、明治以降神道(しんとう)職的傾向を強め神道三河万歳を称したためか、皇祖をたたえる寿詞も混在する。来歴は森下が六説、別所が四説を伝え、不詳ながら文武(もんむ)天皇時代の吉良(きら)太夫を祖とする説は一致する。なお、別所万歳は万歳師の転居によって茨城県筑西(ちくせい)市にもある。
[西角井正大]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
みかわ‐まんざい みかは‥【三河万歳】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「三河万歳」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●三河万歳の関連情報