●三河湾国定公園【みかわわんこくていこうえん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
三河湾国定公園
みかわわんこくていこうえん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
みかわわん‐こくていこうえん〔みかはワンコクテイコウヱン〕【三河湾国定公園】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
三河湾国定公園
みかわわんこくていこうえん
愛知県南部、三河湾沿岸と渥美(あつみ)、知多(ちた)両半島を中心とする海浜地域を占める国定公園。1958年(昭和33)指定。1965年伊良湖(いらご)地区を追加。面積94.57平方キロメートル。4市8町にわたり、蒲郡(がまごおり)地区、渥美半島地区、南知多地区の3地区に分かれ、年間約700万人の観光客を吸引している。
蒲郡地区は、東海道本線の沿線で三谷(みや)、西浦、形原(かたはら)、吉良(きら)の4温泉旅館群を有し、竹島を中心とする蒲郡市内には三ヶ根(さんがね)山(326メートル)、大島などの山と海の観光拠点もあり、湾内には西浦温泉を経由して高速船による航路の便がある。渥美半島の岬端は、日本三大潮流の一つ伊良湖水道に臨む伊良湖岬で、外洋遠州灘(えんしゅうなだ)と波静かな内湾を一望におさめることができる希有(けう)の岬で白亜の伊良湖灯台、4.4キロメートル先には三重県神島(かみじま)があり、鳥羽(とば)港との間にフェリーも通っている。眼下には全国一の電照菊温室群があり、近くには松尾芭蕉(ばしょう)句碑「鷹(たか)一つ見付(みつけ)てうれしいらご崎(さき)」、島崎藤村(とうそん)の「椰子(やし)の実」の記念碑もある。また、田原は田原藩の旧城下町で家老渡辺崋山(かざん)の故跡に富む。南知多地区は漁港と海水浴場、観光みかん園などがある。三河湾三島の佐久(さく)島、篠(しの)島、日間賀(ひまか)島は海釣りの観光漁業の島、師崎(もろざき)と河和(こうわ)から高速船が通っている。三河湾背後の三ヶ根山、遠望峰(とぼね)山(436メートル)には三河湾スカイラインが通り、三河湾展望の好適地となっている。
[伊藤郷平]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
みかわわん‐こくていこうえん みかはワンコクテイコウヱン【三河湾国定公園】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「三河湾国定公園」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●三河湾国定公園の関連情報