●三河【さんか】
世界大百科事典 第2版
さんか【三河 Sān hé】
中国の前漢時代に河東,河内,河南を総称した地名。河東は南流黄河の東部で今日の山西省南西部,河内は東流黄河が太行山脈の南東角から転じて北流する屈曲部の内側,今日の河南省北部,河南は黄河の南側に当たる河南省中部をさす。古くから開発の進んだ文化地域で,《史記》の貨殖列伝では〈天下の中(ちゆう)〉と称している。都の長安がある西の関中を政治中心とし,これに対して三河を経済中心と考えたのである。【日比野 丈夫】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
みかわ【三河】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
みかわ みかは【三河】
東海道一五か国の一国。大化改新のころに一国となる。鎌倉時代は安達・足利氏が守護となり、室町時代は仁木・一色・細川・足利氏などが守護となる。戦国時代には今川・武田・徳川・織田の諸氏が争い、徳川氏が制覇。江戸時代は天領・大名領が入り乱れ、廃藩置県後額田県を経て、明治五年(一八七二)愛知県南部となる。三州。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
みかわ〔みかは〕【三河/参河】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「三河」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●三河の関連情報