●三波川変成岩【さんばがわへんせいがん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
三波川変成岩
さんばがわへんせいがん
本州の中央構造線の南側に沿って帯状に分布する結晶片岩を主とする変成岩の総称。結晶片岩のほか,スレート,千枚岩や塩基性および超塩基性の火成岩またはそれが変成した岩石もかなりある。カリウム・アルゴン法で測定されたこの変成岩の年齢は約 1.0~0.8億年 (白亜紀) であるが,変成作用がジュラ紀後期から白亜紀前期の間に起ったことを示す地質学的証拠もある。変成度は低く,日本の低温高圧型変成岩の代表で,中央構造線の北側にある領家・阿武隈変成岩と対をなすものと考えられている。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「三波川変成岩」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●三波川変成岩の関連情報