●三田尻【みたじり】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
三田尻
みたじり
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
みたじり【三田尻】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
三田尻
みたじり
山口県中南部、防府(ほうふ)市の中心地区。旧三田尻村。室町時代から瀬戸内の鞠生松原(まりふのまつばら)の景勝地に臨む良港として知られた。近世初頭には萩(はぎ)藩御船倉(おふなぐら)が置かれて、舸子(かこ)町、船頭町などができ、毛利(もうり)水軍の根拠地となった。本陣、御茶屋、川口番所、勘場(かんば)(代官所)も置かれ、広大な塩田を控えて、三田尻塩や防長米の積出し港として発達し、内海沿岸第一の要津であった。現在は化学工場を中心とする臨海工業地区を形成。
[三浦 肇]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「三田尻」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●三田尻の関連情報