●三番目物【サンバンメモノ】
デジタル大辞泉
さんばんめ‐もの【三番目物】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
さんばんめもの【三番目物】
能の種別の名。五番立分類(江戸時代の1日の番組編成基準に基づく分類法)で第3番目に置かれる能。1日の演能の中心をなす幽玄味の濃い曲で,舞歌の要素を主体とする。現行曲中約40曲ある。主人公は著名な美女の霊(《井筒》《野宮》《夕顔》《東北》《楊貴妃》),美女姿の植物の精(《杜若(かきつばた)》《芭蕉》),天人(《羽衣》《吉野天人》),老女の霊(《檜垣(ひがき)》《姨捨(おばすて)》)などの霊的存在で,夢幻能の形式をとることが多いが,現実の女性が登場する現在能の《熊野(ゆや)》《千手》《草子洗》《関寺小町》等もある。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
さんばんめ‐もの【三番目物】
〘名〙 能楽で上演番組が五番立ての場合に第三番目に上演される曲の総称。女性を主人公(シテ)とする鬘物がほとんどで、「井筒」「松風」「羽衣」などがこれにあたる。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「三番目物」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●三番目物の関連情報