●三石【みついし】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
三石
みついし
北海道南部,新ひだか町南東部の旧町域。太平洋に面し,襟裳岬の北西に位置する。 1951年町制施行。 2006年静内町と合体して新ひだか町となった。地名はアイヌ語ピットウシ (小石の多いところの意) に由来。競走馬育成,酪農などの畜産業のほかに,ミツイシコンブ (三石昆布)に代表される沿岸漁業が行なわれる。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
みついし【三石】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
さん‐せき【三石】
江戸時代後期の南画家、野呂介石・長町竹石・僧愛石の三人の総称。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
みついし【三石】
[一] 岡山県備前市の北東部の地名。古くから山陽道第一の要害船坂峠の西側のふもとの宿場町として知られた。蝋(ろう)石の採石とそれを原料とする耐火煉瓦を生産。
[二] 北海道中南部、日高支庁の郡名。日高山脈西斜面、太平洋に面する。明治二年(一八六九)日高国の一郡として成立。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「三石」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●三石の関連情報