●三経【さんきょう】
精選版 日本国語大辞典
さん‐きょう ‥キャウ【三経】
〘名〙 三種の根本経典。
① 儒教で、唐代、その経典を分量の多少によって、大経(礼記・春秋左氏伝)、中経(詩・周礼・儀礼)、小経(易・尚書・春秋公羊伝・春秋穀梁伝)に分ける時、その大中小各経をいう。
※続日本紀‐天平宝字元年(757)一一月癸未「其須レ講経生者三経」
② 陰陽道で、通例、金匱(こんき)経・枢機経・神枢霊経をいう。
※平家(13C前)三「当道三経の中に、根器経の説を見候に」
③ 仏教で三部経のこと。特定の立場にたってその根本とする経典を三つ選んだもの。〔浄土文類鈔(1252‐57頃)〕
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
さん‐けい【三経】
〘名〙 経書(けいしょ)中の三種。易経・詩経・春秋、書経・詩経・周礼、論語・孟子・大学中庸、詩経・書経・易経、易経・礼経・孝経、易経・論語・孟子などの諸説がある。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「三経」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●三経の関連情報