●三角江【サンカクコウ】
デジタル大辞泉
さんかく‐こう〔‐カウ〕【三角江】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
三角江
さんかくこう
らっぱ状に開いた河口および入り江。エスチュアリーともよばれる。イギリスのテムズ河口、セバーン河口、スコットランドのファースとよばれる入り江や韓国の西海岸の入り江が事例。世界最大の三角江は、カナダのセント・ローレンス湾であるといわれる。三角江のもう一つのタイプは、らっぱ状入り江の湾口部に砂州や砂嘴(さし)が形成され、その内側は潮汐(ちょうせき)湿地などが形成されたり、入り江の水深が浅くなったものがある。イギリス、ウェールズのカーディガン湾北部のポートマドック、バーマス、アバドビイ付近の河口には、このタイプの地形がみられる。三角江の中に堆積(たいせき)して生じたデルタは、三角江三角州とよび、上記の三角江のほか、フランス北部海岸に注ぐ河口にもみられる。
[豊島吉則]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
さんかっ‐こう サンカクカウ【三角江】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
さんかく‐こう ‥カウ【三角江】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
三角江
さんかくこう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「三角江」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●三角江の関連情報