●三郷【みさと】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
三郷
みさと
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
みさと【三郷】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
三郷
みさと
長野県西部、南安曇郡(みなみあずみぐん)にあった旧村名(三郷村(むら))。現在は安曇野(あづみの)市の南部を占める。旧三郷村は1954年(昭和29)温(ゆたか)、明盛(めいせい)、小倉(おぐら)の3村が合併して成立。2005年(平成17)同郡豊科(とよしな)町、穂高(ほたか)町、堀金(ほりがね)村、東筑摩(ひがしちくま)郡明科(あかしな)町と合併して市制施行、安曇野市となった。旧村域は松本盆地の西縁に位置し、JR大糸線が通じる。温、明盛地区は梓(あずさ)川の扇状地にあり、用水路の開削により県下の米作の核心地をなしている。小倉地区は伏流水の黒沢川扇状地にあり、開拓は明治以後で畑地が多く、かつては桑園であったが、現在はリンゴ、モモなどを栽培する。
[小林寛義]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
さん‐ごう ‥ガウ【三郷】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
みさと【三郷】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「三郷」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●三郷の関連情報