●三酸化チタン(Ⅳ)鉛(Ⅱ)【サンサンカチタンナマリ】
化学辞典 第2版
三酸化チタン(Ⅳ)鉛(Ⅱ)
サンサンカチタンナマリ
lead(Ⅱ) titanium(Ⅳ) trioxide
PbTiO3(303.1).チタン酸鉛ともいう.封管中で計算量のPbOとTiO2とを高温に加熱すると得られる.室温では無色の正方晶系結晶.490 ℃ 以上では立方晶系.ペロブスカイト型構造をもつ.水や酸に不溶.濃硫酸やフッ化水素では分解する.強誘電体,キュリー温度490 ℃.圧電素子に利用される.[CAS 12060-00-3]
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「三酸化チタン(Ⅳ)鉛(Ⅱ)」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●三酸化チタン(Ⅳ)鉛(Ⅱ)の関連情報
関連キーワード
| テオドルス[アマセア]| 株式| 圧電性磁器| セラミックコンデンサー| 圧電セラミックス| 反強誘電体| PZT| チタン酸鉛| 灰チタン石| 強誘電体|