●上座部【じょうざぶ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
上座部
じょうざぶ
theravāda
初期仏教以来の部派の一つ。釈尊の滅後 100年あまりのときに戒律に関する問題が原因となって,仏教教団は分裂したが,戒律に除外例を認めようとする進歩的な出家修行者から成る大衆部に対し,戒律に例外を認めず厳格に遵守することを主張した保守的な出家修行者たちの一派を上座部という。この2派は,その後さらに分裂するが,上座部系統のなかでは,説一切有部,犢子部 (とくしぶ) ,正量部,化地部,経量部などが重要なものである。現在スリランカ,ミャンマー,タイなど南アジアに残っている仏教は,みずから上座部と称している。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
じょうざ‐ぶ〔ジヤウザ‐〕【上座部】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
じょうざぶ【上座部】
仏教部派の一つ。仏滅100年ごろ仏教教団は上座部と大衆部(だいしゆぶ)の二つに分裂した。これは根本分裂と呼ばれ,部派仏教の時代の幕開けとなった。サンスクリットでスタビラ・バーダSthavira‐vāda,パーリ語でテーラ・バーダThera‐vādaという。根本分裂の原因については南・北両伝で大きな相違がある。南伝の《島史(ディーパバンサDīpavaṃsa)》《大史(マハーバンサMahāvaṃsa)》によれば,分裂の原因は十事問題である。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
じょうざ‐ぶ ジャウザ‥【上座部】
〘名〙 部派仏教の長老派のこと。ブッダの死後、一〇〇~二〇〇年後頃に起こった教団の分裂で生まれた二派のうち、戒律・伝統を厳格に守ろうとした側。これに対して戒律などについて柔軟な考えをもった改革派の側を大衆部という。現在のスリランカやタイの仏教は、この上座部の系統を引く。
※顕戒論(820)上「僧徒万余人。並皆遵二学上座部法一」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「上座部」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●上座部の関連情報