●上昇気流【じょうしょうきりゅう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
上昇気流
じょうしょうきりゅう
ascending air current
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
じょうしょう‐きりゅう〔ジヤウシヨウキリウ〕【上昇気流】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
パラグライダー用語辞典
上昇気流
出典:
Copyright (C) 2010 浜名湖パラグライダースクール All Rights Reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
じょうしょうきりゅう【上昇気流 upward motion】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
上昇気流
じょうしょうきりゅう
上方に向かう空気の運動。下方に向かう運動は下降気流という。風はおもに水平に吹く。それは、大気が安定な密度成層をなしているためである。安定な密度成層とは、空気塊が、ある高度から上方に向かうと、密度が周りの空気よりも大きくなって下向きの重力が働き、下方に向かうと密度が周りの空気よりも小さくなって上向きの浮力が働く状態をいう。このため、水面に浮かぶ船が復原力のために空中にも水中にも行けないのと同じ理由で、空気はもっぱら水平方向に運動する。したがって上昇気流が生じるのは、やや特殊な場合に限られ、次のような成因があげられる。
(1)山の斜面に沿って風が吹くとき。
(2)二つの気団の境界面で、寒気の背に暖かい空気が乗り上げたときで、おもに寒冷前線面および温暖前線面で生じる。
(3)暖められた空気塊が浮力で上昇したとき。地表面が日射で強く熱せられて生じる場合と、雲の内部で水蒸気が凝結するときに発生する潜熱(気化熱、蒸発熱)によって空気塊が暖められて生じる場合とがある。積乱雲が上空に向けて発達するのは後者の場合である。
(4)性質の似た二つの気流が合流した結果、一部の空気が上空に押し出されるとき。上昇気流の生じる範囲が線状になるので、そこを収束線という。
(5)風が海から陸地に向かって吹くとき。風が海岸線を越えると急に地表面摩擦が大きくなって風速が弱まるので、一部の空気が上空に向かう。これを内部境界層ということがある。また、海風前線(海風の先端部)にも上昇気流が生じる。
(6)台風や竜巻のような強い渦巻の中心部。渦巻の中心部は周囲より気圧が低いので、地表面付近の空気が渦巻の中心部に集まってくる。その結果、上昇気流が生じる。
上昇気流はグライダーのパイロットやトビなどワシタカ科の鳥にとってたいせつなばかりでなく、気象学的に重要な意味をもつ。気圧は上空ほど低くなるので、空気塊が上昇すると膨張し、その際に空気塊の温度が下がる(断熱冷却)。その低くなる割合は100メートル上昇するごとに約1℃である。この減少率を乾燥断熱減率という。空気中には水蒸気が含まれているので、露点温度に達すると雲が発生する。さらに上昇を続ければ、雲粒が成長して雨や雪を降らせることになる。したがって、上昇気流の生じるところは一般に天気が悪い。山の天気が変わりやすいのも、上昇気流が生じやすいためである。逆に、下降気流の生じるところは雲がなく、一般に湿度が低い。つねに下降気流の生じている亜熱帯高圧帯の下にある陸地に砂漠が多いのはこのためである。
[木村龍治]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
じょうしょう‐きりゅう ジャウショウキリウ【上昇気流】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
四字熟語を知る辞典
上昇気流
[使用例] 美濃近江の国境の連山は、地形の影響で、上昇気流を助長し、雪雲の生成を助長するのであろう[寺田寅彦*伊吹山の句に就て|1924]
[使用例] 盆地から吹きあげてくる上昇気流のせいで、暑さもそれほどはこたえなかった[五木寛之*風に吹かれて|1967~68]
出典:四字熟語を知る辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「上昇気流」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●上昇気流の関連情報