●上院【じょういん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
上院
じょういん
upper house
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
じょう‐いん〔ジヤウヰン〕【上院】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
じょういん【上院 upper chamber】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
上院
じょういん
upper house
両院制(または二院制)を採用する議会において、公選議員によって構成される議院を通常、下院(または第一院)といい、他の議院を上院(または第二院)という。上院の組織や機能は、各国の法制度や、歴史的事情によって異なるが、おおむね貴族院型、連邦代表型、参議院型(または国民代表型)に分類される。貴族院型は、貴族および政府の任命する高級官僚出身者などの一部特権階層によって構成され、民主政治の発展した現代国家ではその例は少なく、下院に比してその政治的地位は低い。イギリスや明治憲法下の日本の貴族院がこれに属する。連邦代表型は、連邦国家において、各支邦を代表する議員によって上院を構成し、支邦と連邦との調和を図ろうとするもので、アメリカ、ドイツ、スイスなどにみられる。参議院型では議員の全部または一部が公選議員によって構成されるが、間接選挙の採用や選挙区を異にするなど選出方法を変えることにより、下院には代表されない国民の意見を議会に反映させようとするものである。全員公選制はわが国の参議院のほか、アメリカの各州の上院、ノルウェー、アイスランドなど、一部公選制はイタリア、ベルギーなどにみられる。
[山野一美]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
じょう‐いん ジャウヰン【上院】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「上院」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●上院の関連情報