●下り【クダリ】
デジタル大辞泉
くだり【下り/▽降り】
1 上から下へ、高いところから低いところへ移動すること。また、その道や流れ。「急な―が続く」「川―」⇔上(のぼ)り。
2 鉄道の路線や道路で、各線区ごとの起点から終点への方向。また、その方向に走る列車・バス。⇔上(のぼ)り。
3 都から地方へ行くこと。「東(あずま)―」「海道―」⇔上(のぼ)り。
4 (土地の名に付けて接尾語的に用いて)遠く隔った場所の意を表す。くんだり。
「わざわざ鎌倉―まで出掛けて」〈漱石・彼岸過迄〉
5 時間が移ってある刻限の終わり近くになること。また、その時。
「申(さる)の―になり候ひにたり」〈宇治拾遺・一一〉
6 《北に内裏があったところから》京都内で北から南に行くこと。⇔上(のぼ)り。
「大宮を―に二条を東へざざめいて引きければ」〈平治・中〉
7 電気通信網における、中心から末端に向かう方向。無線・有線通信の基地局から端末、インターネット上でのプロバイダーから利用者のパソコン、通信衛星から通信機など、各通信網の末端方向を下りと見なす。下り方向の回線または通信経路をダウンリンクという。⇔上り。
[下接語]東(あずま)下り・天(あま)下り・御(お)下り・オランダ下り・海道下り・川下り・京下り・上り下り・腹下り
2 鉄道の路線や道路で、各線区ごとの起点から終点への方向。また、その方向に走る列車・バス。⇔上(のぼ)り。
3 都から地方へ行くこと。「東(あずま)―」「海道―」⇔上(のぼ)り。
4 (土地の名に付けて接尾語的に用いて)遠く隔った場所の意を表す。くんだり。
「わざわざ鎌倉―まで出掛けて」〈漱石・彼岸過迄〉
5 時間が移ってある刻限の終わり近くになること。また、その時。
「申(さる)の―になり候ひにたり」〈宇治拾遺・一一〉
6 《北に内裏があったところから》京都内で北から南に行くこと。⇔上(のぼ)り。
「大宮を―に二条を東へざざめいて引きければ」〈平治・中〉
7 電気通信網における、中心から末端に向かう方向。無線・有線通信の基地局から端末、インターネット上でのプロバイダーから利用者のパソコン、通信衛星から通信機など、各通信網の末端方向を下りと見なす。下り方向の回線または通信経路をダウンリンクという。⇔上り。
[下接語]東(あずま)下り・天(あま)下り・御(お)下り・オランダ下り・海道下り・川下り・京下り・上り下り・腹下り
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
くんだり【▽下り】
[接尾]《「くだ(下)り」の撥音添加》地名などに付いて、中心地からみて遠く隔たった意を表す。「こんな田舎下り まで来てしまった」
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
IT用語がわかる辞典
くだり【下り】
出典:講談社
(C)Kodansha 2011.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
くだり【下り】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「下り」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●下りの関連情報