●下部【しもべ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
下部
しもべ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
しも‐べ【下▽部/▽僕】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
か‐ぶ【下部】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
しもべ【下部】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
下部
しもべ
山梨県南西部、西八代郡(にしやつしろぐん)にあった旧町名(下部町(ちょう))。現在は南巨摩(みなみこま)郡身延(みのぶ)町の北東部を占める一地区。1954年(昭和29)町制施行。1956年久那土(くなど)、古関(ふるせき)、共和の3村と合併、2004年(平成16)南巨摩郡の中富(なかとみ)町、身延町と合併、身延町となる。下部の名称は下部温泉にちなむ。旧下部町域は、富士川左岸に位置し、JR身延線と国道300号が通じる。富士川の支流三沢川や下部川流域のわずかな平地と山腹を利用した山村で、町の約82%は山林で占められる。農業は茶、シイタケ栽培が主体であるが、ほとんどが兼業農家である。観光地に下部、常葉(ときわ)、神名(かんな)、湯沢などの温泉や本栖湖(もとすこ)、毛無(けなし)山などがある。丸畑(まるばたけ)は木喰上人(もくじきしょうにん)生誕の地で、ゆかりの遺跡や仏像が残る。江戸時代の民家門西家住宅(もんざいけじゅうたく)は国の重要文化財。湯之奥(ゆのおく)には、甲斐金山(かいきんざん)遺跡のうち中山金山があり国指定史跡となり、金山資料館もある。
[横田忠夫]
『『下部町誌』(1981・下部町)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
か‐ぶ【下部】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
げ‐ぶ【下部】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「下部」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●下部の関連情報