●不活化ワクチン【フカツカワクチン】
デジタル大辞泉
ふかつか‐ワクチン〔フクワツクワ‐〕【不活化ワクチン】
ワクチンのうち、抗原となるウイルスや細菌などの微生物を不活化し、毒性を弱めたもの。免疫の持続期間が短いため、一定の間隔をおいて数回の接種が必要となる。日本脳炎、インフルエンザ、B型肝炎などのワクチンが相当する。死菌ワクチン。→生ワクチン
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ふかっかわくちん【不活化ワクチン】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
知恵蔵mini
不活化ワクチン
ウイルスや細菌などの病原体を薬品処理するなどして、感染能力や病原性を失わせて作るワクチンのこと。病原体の培養を繰り返すなどして生かしたまま病原性を弱めて作る生ワクチンと並ぶ代表的なワクチンである。接種後に体内で病原体が増殖する生ワクチンに比べ、免疫力の低い人に接種してもリスクが低い反面、生み出される免疫力は弱いため、より多い回数の接種を行う必要がある。
(2021-1-14)
(2021-1-14)
出典:朝日新聞出版
(C)Asahi Shimbun Publications Inc
本事典の解説の内容はそれぞれの執筆時点のものです。常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「不活化ワクチン」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●不活化ワクチンの関連情報