●不要【フヨウ】
デジタル大辞泉
ふ‐よう〔‐エウ〕【不要】
[名・形動]必要でないこと。また、そのさま。不用。「不要 な(の)出費を減らす」「暴風雨の中不要 不急の外出は避けてください」
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
いら‐ぬ【不要】
〘連語〙 (動詞「いる(要)」に打消の助動詞「ず」の連体形「ぬ」の付いたもの。連体詞のように用いられる) 不必要な。よけいな。無益な。いらざる。いらない。
※寛永刊本蒙求抄(1529頃)九「これはここにはいらぬ事なれども、雅番の事をついでにたたすぞ」
※野菊の墓(1906)〈伊藤左千夫〉「此母が年甲斐もなく親だてらにいらぬお世話を焼いて、取返しのつかぬことをして了った」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ふ‐よう ‥エウ【不要】
〘名〙 (形動) 必要がないこと。いらないこと。また、そのさま。不用。
※正法眼蔵(1231‐53)仏教「三乗十二分教を不要なるところに」
※作戦要務令(1939)一「不要に帰したる施設は適時之を撤収すること必要なり」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「不要」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●不要の関連情報