●不見転【ミズテン】
デジタル大辞泉
みず‐てん【▽不▽見転】
1 花ガルタで状況も考えず、手当たりしだいに札を出すこと。転じて、後先を考えずに事を行うこと。「不見転 で引っ越す」
2 芸者などが、金しだいで見さかいなく誰にでもすぐに身をまかせること。また、その芸者。「不見転 芸者」
2 芸者などが、金しだいで見さかいなく誰にでもすぐに身をまかせること。また、その芸者。「
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
みず‐てん【不見転】
〘名〙
① 花ガルタで自分の持札や状況を考えることなく、手当たり次第に札を出すこと。転じて、後先かまわず事を行なうこと。見通しもないのに行動すること。
※洒落本・遊婦里会談(1780)「みづ点といふ口上で這入っていふにゃあ」
② (①の「てん」を芸妓がころぶの「転」の字音にかけたものか) 芸妓が客を選ぶことなくたやすく売春すること。また、その芸妓。みずゆき。みず。
※洒落本・大通秘密論(1778)今助六が説「こひつもみずてんといふ女郎だ、ばさらうちとみへる」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「不見転」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●不見転の関連情報