●不輸・不入【ふゆ・ふにゅう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
不輸・不入
ふゆ・ふにゅう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
不輸・不入
ふゆふにゅう
不輸とは荘園(しょうえん)で国家的賦課が免除された特権で、不入とは荘園内に国・郡司が立ち入ることができない特権をいう。不輸の内容は、国家の税制体系が変化するとともに変わった。律令(りつりょう)国家の段階では、律令国家税制体系のなかで唯一の地税であった租(そ)だけが不輸の対象とされた(不輸租)。不輸租の特権は、国家公認の荘園である官省符荘(かんしょうふしょう)だけに付与された。10世紀初頭に王朝国家となると、国家税制は官物(かんもつ)、臨時雑役(ぞうやく)の二本立てとなり、不輸の対象も官物となり(不輸官物)、官省符荘でも不輸官物の荘田と、官物は国に納めなくてはならない荘田とが分けられるようになった。また臨時雑役も免除されるようになった(雑役免)。王朝国家になると、国司の任国内支配に中央政府があまり干渉しなくなったので、国司が任期中だけ荘園の不輸を認める国免荘(こくめんのしょう)が現れるようになり、1040年(長久1)の荘園整理令以降は、長期にわたって不輸の実績を積んできた国免荘は合法的存在となった。
不入はけっして不輸の結果生じたのではない。官省符荘は不輸租の特権が与えられたが、まったく不入ではなく、国使が荘田を調査して不輸を認定するのであった。不入権がどのように形成されたかはまだ十分には解明されていないが、11世紀ごろ在地領主が中心となって開発された領域で、しだいに国・郡司が検田のため入部することが困難になり、それが一般の荘園に広まって、まず検田使の不入が権利として認められるようになった。こうして国使不入の権利が拡大したと考えられる。
[坂本賞三]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
不輸・不入
ふゆ・ふにゅう
不輸は租税の免除。不入は検田使の荘園立入りを拒否できる権利であるが,のちには国家警察権の行使をも排除できる権利にまで拡大された。寺田・神田などを除いては,本来荘園は租税を納める輸租田であったが,9世紀ごろから不輸権,11世紀頃からは不入権をも得るようになった。これらの権利は,太政官符・民部省符,あるいは国司免判により承認された。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「不輸・不入」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●不輸・不入の関連情報