●与力【よりき】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
与力
よりき
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
よ‐りき【与力】
2 江戸時代、諸奉行・大番頭(がしら)・書院番頭などの支配下でこれを補佐する役の者。その配下にそれぞれ数人の同心をもっていた。
3 加勢をすること。
「―の輩(ともがら)誰々ぞ」〈平家・一〉
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
よりき【与力】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
与力
よりき
寄騎とも書く。鎌倉・室町時代に起源をもち、戦国時代に一般化し、同心(徒歩(かち))とともに侍(さむらい)大将などに付属した騎馬の士をいう。江戸幕府では諸奉行(ぶぎょう)、京都所司代(しょしだい)、留守居(るすい)、大番頭(おおばんがしら)、書院番頭、先手(さきて)頭などの配下にあって同心を指揮した。なかでも江戸、大坂その他の町奉行配下の町与力が有名である。1745年(延享2)江戸の南北両町奉行所には各25騎の与力が付属していた。この一般の与力(150~200石、御目見(おめみえ)以下、役上下(やくかみしも))のほかに公用人・目安方(めやすがた)を勤める内与力(うちよりき/ないよりき)というものがあり、これには町奉行の家臣が任命された。
与力は奉行所の中枢を掌握する実力者であり、身分は一代限りの抱席(かかえせき)であったが、実際には譜代(ふだい)同様に世襲された。その職掌には年番(ねんばん)方(財政、人事)、吟味(ぎんみ)方(詮議(せんぎ)役)、例繰(れいぐり)方(判例の整理、調査)、赦帳撰要(しゃちょうせんよう)方、市中取締諸色調掛(しょしきしらべがかり)、町火消(まちびけし)人足改(あらため)、町会所(まちがいしょ)掛、本所見廻(みまわり)、牢屋(ろうや)見廻、養生所見廻などがあり、このほかに臨時の分掌、多くの出役(でやく)があった。年番方、吟味方などの重要な役目を担当する者は、大名、旗本、富商から公然と金品が贈られ、家計は豊かであったという。京橋八丁堀(東京都中央区)の組屋敷(250~300坪)に住み、八丁堀銀杏(いちょう)という髪型を結い、羽織に袴(はかま)を着け、八丁堀の旦那(だんな)衆といわれた。その妻女は殿様(与力はその格式にない)に対する奥様の称でよばれた。
[北原章男]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
与力
よりき
「寄騎」とも書き,中世には,大名に隷属する武士の称。江戸幕府はおもな役職に同心とともに配属し,上官の補佐にあたらせた。町奉行配下の町方与力は,町奉行を補佐し,江戸市中の行政・司法・警察の任にあたった。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「与力」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●与力の関連情報