●世界恐慌【せかいきょうこう】
日本大百科全書(ニッポニカ)
世界恐慌
せかいきょうこう
world crisis
広義には一国において発生した過剰生産恐慌が次々と他国に波及して世界的規模に広がった状態をいうが、狭義には1929年にアメリカに端を発して世界各国を襲った大恐慌をさす。
[編集部]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
せかい‐きょうこう ‥キョウクヮウ【世界恐慌】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
世界恐慌
せかいきょうこう
World Crisis
第一次世界大戦・ロシア革命ののち,資本主義が全般的に危機の時代にはいった現れで,各国は恐慌対策に奔走した。アメリカはニューディール,イギリスはブロック経済政策,日本・ドイツ・イタリアは準戦時体制をとり,第二次世界大戦の有力な原因となった。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
世界恐慌
せかいきょうこう
「暗黒の木曜日」ともよばれる最大・最長の恐慌で,日本・ドイツを除いて,主要国が恐慌前の水準に回復するのに10年かかった。各国は,ブロック化による景気回復や,日独のような対外進出や軍備増強をはかり,第二次世界大戦の大きな誘因となった。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
せかい‐きょうこう〔‐キヨウクワウ〕【世界恐慌】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
世界恐慌
せかいきょうこう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「世界恐慌」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●世界恐慌の関連情報