●中国山地【ちゅうごくさんち】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国山地
ちゅうごくさんち
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ちゅうごく‐さんち【中国山地】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ちゅうごくさんち【中国山地】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
中国山地
ちゅうごくさんち
兵庫県北西部から山口県まで広がる山地で、脊梁(せきりょう)山地のみをさす場合と、その周辺の吉備(きび)高原や石見(いわみ)高原を含む場合とがある。脊梁山地は標高1000~1300メートル、全般的になだらかで、最高点は氷ノ山(ひょうのせん)の1510メートル。山頂にはのろとよばれる高位平坦(へいたん)面がみられる。山陰、山陽の分水界をなすが、江の川(ごうのかわ)水系だけは中国山地を横断して日本海に注いでいる。江の川が横断する部分から西を冠山山地(かんむりやまさんち)、東を東中国山地ともいう。脊梁山地は北に偏っており、日本海側に流れる千代(せんだい)川、天神(てんじん)川、日野川、神戸(かんど)川などは急傾斜地を流れ、山地が日本海に迫っている地も多い。瀬戸内海へ流下する吉井川、旭(あさひ)川、太田川などは下流に広い沖積平野を形成する。
吉備高原、石見高原は標高400~500メートル、隆起準平原で多くの山間盆地がみられる。中国山地では古くから風化花崗(かこう)岩中の砂鉄を利用するたたら製鉄が行われ、山地中の集落にはたたら製鉄に起因する集落が多い。また平坦面では和牛飼育が盛んであり、山地のわりには水田化も進んでいる。
[北川建次]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ちゅうごく‐さんち【中国山地】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「中国山地」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●中国山地の関連情報