●中国革命同盟会【ちゅうごくかくめいどうめいかい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国革命同盟会
ちゅうごくかくめいどうめいかい
Zhong-guo ge-ming tong-meng-hui; Chung-kuo ko-ming t`ung-mêng-hui
中国,清朝打倒を目指す革命団体で,光緒 31 (1905) 年東京で結成。中国同盟会ともいう。孫文の興中会,黄興の華興会,章炳麟の光復会などの革命団体が結集されたもので,留学生などの知識人,会党,新軍兵士,華僑などが参加した。孫文が総理 (会長) となり,三民主義を綱領とした。機関誌『民報』で革命の宣伝に努め,またしばしば武装蜂起を行い,辛亥革命を指導した。 1912年国民党に改組。のちの中華革命党,中国国民党の前身である。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ちゅうごく‐かくめいどうめいかい〔‐カクメイドウメイクワイ〕【中国革命同盟会】
中国、清末の政治団体。1905年、孫文らを中心に興中会・華興会などの団体を大同団結して東京で結成。三民主義を綱領とし、機関紙「民報」を発刊。清朝打倒、民主主義革命の達成を目標とした。1912年、中国国民党に改組。中国同盟会。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ちゅうごく‐かくめいどうめいかい ‥カクメイドウメイクヮイ【中国革命同盟会】
一九〇五年、孫文らが東京で結成した革命的政治団体。「革命」の語句を入れると秘密活動に不利と「革命」の語句を削り、中国同盟会と称した。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「中国革命同盟会」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●中国革命同盟会の関連情報