●中央大学【ちゅうおうだいがく】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中央大学
ちゅうおうだいがく
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ちゅうおう‐だいがく〔チユウアウ‐〕【中央大学】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ちゅうおうだいがく【中央大学】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
中央大学
ちゅうおうだいがく
私立。1885年(明治18)増島六一郎ら18人の新進法曹と少壮学者によって東京・神田に創立された英吉利(イギリス)法律学校を前身とし、東京法学院を経て、1905年(明治38)中央大学と名称変更、1920年(大正9)大学令による大学となり、1949年(昭和24)新制大学に移行した。2010年(平成22)時点で、法学、経済学、商学、理工学、文学、総合政策学の各学部と大学院(法学、経済学、商学、理工学、文学、総合政策、公共政策、国際会計、法務、戦略経営の各研究科)からなり、日本比較法、経理、経済、人文科学、社会科学、企業、保健体育などの研究所を併設する。1978年(昭和53)、文科系4学部(法学、経済学、商学、文学)はそれまであった神田駿河台(するがだい)から多摩キャンパスに移転した。法律家養成の伝統が古く、毎年の司法試験の合格者数は、つねに東京大学、早稲田(わせだ)大学などと首位を競い合っている。本部は東京都八王子市東中野742-1。
[喜多村和之]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
事典 日本の大学ブランド商品
中央大学
[設置者]学校法人 中央大学
[創立者](英吉利法律学校)合川正道、磯部醇、江木衷、岡村輝彦、岡山兼吉、奥田義人、菊池武夫、渋谷慥爾、高橋一勝、高橋健三、西川鉄次郎、土方寧、藤田隆三郎、穂積陳重、増島六一郎、元田肇、山田喜之助、渡辺安積
[沿革・歴史]1885(明治18)年7月、増島六一郎・高橋一勝・岡山兼吉・高橋健三・岡村輝彦・山田喜之助・菊池武夫・西川鉄次郎・江木衷・磯部醇・藤田隆三郎・土方寧・奥田義人・穂積陳重・合川正道・元田肇・渡辺安積・渋谷慥爾が英吉利法律学校を創設。1889(明治22)年10月、東京法学院と改称。1903(明治36)年、東京法学院大学と改称。1905(明治38)年、中央大学と改称。
[キャンパス]多摩キャンパス(八王子市)/後楽園キャンパス(文京区)
[マーク類]ブランドマークは、箱根駅伝で広く知られた朱色の「C」マークと、伝統ある独自書体の「中央大学」の文字を組み合わせたもの。2007(平成19)年度、このブランドマークに、新たに「行動する知性。」というメッセージが付加された。
[ブランド一覧]
ウォールマグ | エコボトル | キーホルダー | 硬式野球部グッズ(東都大学野球連盟公認) | ゴルフマーカー | 中央大学ラクーンズグッズ | 不織布バッグ | ラグビー部キューピーストラップ | 中央大学オリジナルグッズ
(注)記載内容は事典編集当時(2010年2月)のものです。内容・価格等はその後に変更になった場合もあります。
出典:日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ちゅうおう‐だいがく チュウアウ‥【中央大学】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「中央大学」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●中央大学の関連情報
関連キーワード
| コロレンコ| マンダレー| 東京芸術大学120周年| 天津条約| 巨文島事件| 清仏戦争| 天津条約| グラント| ケプロン| パークス|