●中江藤樹【なかえ とうじゅ】
美術人名辞典
中江藤樹
出典:(株)思文閣
デジタル大辞泉
なかえ‐とうじゅ【中江藤樹】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
中江藤樹 なかえ-とうじゅ
慶長13年3月7日生まれ。日本の陽明学の祖。伊予(いよ)(愛媛県)大洲(おおず)藩につかえる。27歳のとき,母への孝養を名目に脱藩して郷里の近江(おうみ)(滋賀県)高島郡上小川へかえる。朱子学から陽明学に転じ,村民を教化。近江聖人としたわれた。弟子に熊沢蕃山(ばんざん)がいる。慶安元年8月25日死去。41歳。名は原。字(あざな)は惟命。通称は与右衛門。別号に嘿軒。著作に「翁(おきな)問答」「孝経啓蒙(けいもう)」「大学考」など。
【格言など】言うに忠信,行うに篤敬(「藤樹規」)
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
なかえとうじゅ【中江藤樹】
江戸初期の儒学者。日本における陽明学派の始祖とされる。名は原,字は惟命(これなが),通称は与右衛門。藤樹は号,別号は嘿軒(もくけん),顧軒。祖父吉長は伯耆国米子藩主加藤貞泰の家臣。父吉次は近江国高島郡小川村で農業に従い,北川氏を妻とし1男1女を生む。藤樹はその長男。9歳で祖父に引き取られ,翌年加藤家の転封にともない,伊予国大洲に移住した。17歳で《四書大全》を読み,朱子学に傾倒していく。19歳のとき郡奉行として在職。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中江藤樹
なかえとうじゅ
[没]慶安1(1648).8.25. 近江
江戸時代前期の儒学者。日本陽明学派の祖。名は原,字は惟命,通称は与右衛門,号は黙軒,顧軒。父は吉次。近江聖人と称される。 11歳で『大学』を読み,儒学の道に志し,15歳のとき祖父に代り大洲加藤家に仕えた。 27歳のとき母への孝養のため致仕を願い出たが許されず,脱藩して近江小川村に帰り,学を講じ,村民の教化に従った。初め朱子学を修めたが,33歳のとき『王龍渓語録』,37歳で『王陽明全書』を読み,知行合一説に従い陽明学を主唱した。熊沢蕃山,淵岡山らの弟子がある。仏教は排斥したが,神は崇拝し,太虚神道を唱えた。著書『翁問答』のほか『孝経啓蒙』 (1641起筆) ,『鑑草』 (46) ,『大学解』『中庸解』など。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
中江藤樹
なかえとうじゅ
(1608―1648)
江戸初期の儒学者で、日本の陽明学の祖。名は原(げん)、字(あざな)は惟命(これなが)。通称は与右衛門(よえもん)。嘿軒(もくけん)または顧軒(こけん)と号す。近江(おうみ)国高島郡小川村(滋賀県高島市安曇川(あどがわ)町上小川)に生まれる。9歳で、伯耆(ほうき)国米子(よなご)(鳥取県)の加藤侯に仕える祖父吉長の養子となる。主の転封に従って伊予国大洲(おおず)(愛媛県)に移る。15歳で祖父が没したあとは禄(ろく)100石を受けた。1634年(寛永11)27歳のときに、郷里の母への孝養のため致仕を願い出るが許されず、脱藩して郷里小川村に帰り、母に仕えつつ学問と教育に励む。時人、彼を藤樹先生、また近江聖人とよんだ。
藤樹の思想の展開は3期に分かれる。前期は27歳の大洲脱藩まで。11歳で『大学』の「身ヲ修ムルヲ以(もっ)テ本ト為(な)ス」の語に感激して学に志し、やがて『四書大全』を得て朱子学を奉ずる。学の核心は博学洽聞(こうぶん)にではなく、心と行為の正しさを得るにあるとの徳行重視の見地にたった。しかし、やがてあらゆる場面の行為の妥当性を厳しく求める朱子学の形式主義に疑いを抱くに至る。
中期は31歳から37歳まで(27歳から31歳までは過渡期)。彼は帰郷すると、朱子学の重んずる四書ではなく五経に拠(よ)って思索を重ね、33歳のときには『王竜渓語録』を読んで陽明学に接し、朱子学から離脱して独自の思想を形成する。同年『翁問答(おきなもんどう)』を著す。中期では大乙(たいいつ)神信仰の開始と心学の提唱とがとくに注目される。彼は、万物を生みかつ主宰する神秘的超越者大乙神の実在を確信し、大乙神の尊崇と祭祀(さいし)とを自ら実践し、また人に説いた。朱子学的合理的神観念とは異なる神観念を形成したのである。彼は、それに伴って、大乙神の要請であるとして心学を説いた。人は内面=心に優れた道徳的能力(明徳)を備える、この心の明徳を明らかにすること(明明徳)こそが修身の中心課題である、人がこの明明徳を成就(じょうじゅ)するときあらゆる場面の行為の妥当性が保証される、と説いた。内面=心をあくまで重視しつつ外的行為の妥当性を求める藤樹心学の成立である。
後期は37歳以後である。彼は37歳で『陽明全集』を読んで陽明学に共鳴し、これを取り入れつつ独自の思想を形成した。中期の思想が、内面の正しさとともに行為の妥当性を求める、外に向けての実践的・動的傾向をもっていたのに比し、この時期では、外的行為の妥当性をあまり重視せず、内面=心の正しさによりもたらされる心の平安をこそ重視する静的傾向が顕著である。
[玉懸博之 2016年6月20日]
『山井湧・山下龍二・加地伸行校注『日本思想大系 29 中江藤樹』(1974・岩波書店)』▽『『日本教育思想大系 中江藤樹』複製、全2冊(1979・日本図書センター)』▽『山住正己著『朝日評伝選 17 中江藤樹』(1977・朝日新聞社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
367日誕生日大事典
中江藤樹 (なかえとうじゅ)
出典:日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
なかえ‐とうじゅ【中江藤樹】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
中江藤樹
なかえとうじゅ
江戸前期の儒学者。日本陽明学の祖
通称弥右衛門,近江聖人と呼ばれた。近江(滋賀県)の人。伊予(愛媛県)大洲藩に仕えたが,のち帰郷して講学。初め朱子学を奉じたが,37歳のとき陽明学に転じ,その普及につとめた。熊沢蕃山・淵岡山 (ふちこうざん) などの高弟を輩出。主著に『翁問答』『鑑草 (かがみぐさ) 』など。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「中江藤樹」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●中江藤樹の関連情報