●中西悟堂【なかにしごどう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中西悟堂
なかにしごどう
[没]1984.12.11. 横浜
歌人,詩人。幼名,富嗣。少年時代に天台宗の僧籍に入り,悟堂と改名。 1912年前後から歌作を始め,21年から詩作も発表しはじめた。歌集『唱名』 (1916) ,『安達太良』 (59) ,詩集『花巡礼』 (24) などがある。野鳥研究家としても有名で,日本野鳥の会会長,中央鳥獣審議会委員などをつとめ,『虫・鳥と生活する』 (32) ,『定本野鳥記』 (62~66) など数多くの著書がある。 77年文化功労者。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
なかにし‐ごどう〔‐ゴダウ〕【中西悟堂】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
中西悟堂 なかにし-ごどう
明治28年11月16日生まれ。天台宗の僧。昭和9年日本野鳥の会を設立し会長。機関誌「野鳥」を発行,自然保護につくした。国際鳥類保護会議の終身日本代表。52年文化功労者。昭和59年12月11日死去。89歳。石川県出身。本名は富嗣(とみつぐ)。著作に「定本野鳥記」など。
【格言など】みどり児のわれを捨てにし母の行方尋(と)め来てむなしわれすでに老ゆ(「悟堂歌集」)
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
なかにしごどう【中西悟堂】
野鳥研究家,詩人。石川県金沢市に生まれる。幼くして父母に別れ,天台宗の僧侶であった伯父中西悟玄に育てられた。12~13歳のとき秩父山中で108日間の荒行の際,肩やひざにとまりにきた小鳥と親しんだのがきっかけで,野鳥や自然の保護を生涯のしごととするようになった。15歳で得度剃髪(ていはつ)。1934年,竹友藻風らとはかって〈日本野鳥の会〉を起こした。この会には,柳田国男,北原白秋,杉村楚人冠,内田清之助,黒田長礼,山下新太郎,山口蓬春などが多数参加して,当時起こりつつあった博物趣味に,高い文化性とそこはかとない野生との共存の哲学を秘め,科学と文芸の合体融合を願う姿勢をとるが,いささか高踏的雰囲気をもっていた。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
中西悟堂
なかにしごどう
(1895―1984)
野鳥研究家。明治28年11月16日石川県金沢市に生まれる。幼名富嗣(とみつぐ)。10歳で養父悟玄の教化により秩父(ちちぶ)山中で断食の苦行を行い鳥に親しむ。15歳で仏門に帰依(きえ)し法名悟堂。天台宗学林に入学。20歳で歌集『唱名』(1916)を出版。以後30歳まで仏門にあって作詩作歌活動を展開。その後、鳥虫魚の飼育観察に取り組み、36歳で『虫・鳥と生活する』(1932)を出版。2年後に日本野鳥の会を創立し機関誌『野鳥』(1934)を発刊。同時に富士山麓(さんろく)での探鳥会を始め、探鳥ブームの基礎を築いた。当時流行していた飼い鳥の廃止を訴え、のちにかすみ網の全廃運動の陣頭にたち、野鳥保護思想の啓蒙(けいもう)普及に生涯を捧(ささ)げた。『野鳥と生きて』(1956)で日本エッセイスト・クラブ賞、『定本野鳥記』で読売文学賞を受賞。主要著作114点。比叡(ひえい)山天台宗権僧正(ごんそうじょう)。紫綬褒章(しじゅほうしょう)、文化功労者、勲三等旭日(きょくじつ)中綬章などを受けた。昭和59年12月11日肝臓癌(がん)で死去。
[藤原英司]
『中西悟堂著『定本野鳥記』全16巻(1962~1986・春秋社)』▽『小谷ハルノ著『父・悟堂』(1985・永田書房)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「中西悟堂」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●中西悟堂の関連情報
関連キーワード
| 日清戦争史(年表)| 深刻小説| 日清戦争| 樋口一葉| 観念小説| リュミエール兄弟| 文芸倶楽部| [各個指定]工芸技術部門| 台湾| ドボルジャーク|