●中野武営【なかの ぶえい】
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
中野武営 なかの-ぶえい
弘化(こうか)5年1月3日生まれ。農商務省権(ごんの)少書記官となる。明治十四年の政変で退官。15年立憲改進党の創立にくわわる。愛媛県会議長をへて,第1回総選挙で衆議院議員(当選8回)。東京株式取引所理事長,関西鉄道社長,東京商業会議所会頭などをつとめる。のち東京市会議長。大正7年10月8日死去。71歳。讃岐(さぬき)(香川県)出身。号は随郷。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
なかのぶえい【中野武営】
明治,大正期の実業家,政治家。本来の名前の読みは〈たけなか〉で、〈ぶえい〉は通称。高松藩士の子として生まれ,藩校講道館に学ぶ。1872年(明治5)香川県の官吏となり,のち農商務省権少書記官となる。明治14年の政変(1881)では大隈重信,河野敏鎌らとともに辞職し,改進党創立に尽力する。1890年の第1議会以来衆議院議員に当選8回。この間,東京株式取引所副頭取,理事長,次いで関西鉄道会社社長など各種会社と関連し,1905年,渋沢栄一の後を受けて東京商業会議所会頭となる。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
中野武営
なかのぶえい
(1848―1918)
明治・大正期の実業家、政治家。弘化(こうか)5年1月3日、高松藩士の子として生まれる。名は「たけなか」とも読む。農商務省の権少(ごんのしょう)書記官時代、河野敏鎌(こうのとがま)の知遇を得、明治十四年の政変では大隈重信(おおくましげのぶ)に従って、河野、小野梓(あずさ)らとともに野に下り、立憲改進党の創立に参画した。1890年(明治23)の第1回総選挙より衆議院議員に連続8回当選し、また、1914年(大正3)には東京市会議長となり市会郭清に努めた。この間、東京株式取引所理事長、関西鉄道社長、日清(にっしん)生命社長などを歴任し、渋沢栄一(えいいち)の後継者として1905年より1916年まで東京商業会議所会頭となり、営業税反対運動の中心となるなど実業界に貢献した。大正7年10月8日没。
[佐藤能丸]
『薄田貞敬編『中野武営翁の七十年』(1934・中野武営伝記編纂会)』▽『石井裕晶著『中野武営と商業会議所――もうひとつの近代日本政治経済史』(2004・ミュージアム図書)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「中野武営」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●中野武営の関連情報
関連キーワード
| ロシア革命史(年表)| 牧野省三| 東欧史(年表)| チェコおよびスロバキア史(年表)| 一八四八年の革命| ドイツ革命| ハート(William S. Hart)| フランス史(年表)| 三月革命| 第1次世界大戦|