●中間選挙【ちゅうかんせんきょ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中間選挙
ちゅうかんせんきょ
midterm elections; off-year elections
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
知恵蔵
中間選挙
アメリカの立法府は、日本と同じく二院制を採用している。定数435名の下院は、任期が2年なので、中間選挙では全員が改選されることになる。下院は日本の衆議院に近く、「国民の代表」と言われる。議席は各州の人口比によって割り当てられ、その数は10年ごとの国勢調査の結果によって見直されるが、人口の少ない州でも1名は配分される。下院の被選挙権は25歳以上で、米国籍取得から7年以上が条件。
一方、定数100名の上院は、任期が6年で、2年ごとに3分の1ずつ改選される。上院は「州の代表」と言われるように、50の州から2名ずつ選出される。かつては州議会が選出していたが、1913年の憲法改正(修正第17条)により、各州の住民による直接選挙となった。上院の被選挙権は30歳以上で、米国籍取得から9年以上が条件。2010年の中間選挙では、補欠選挙も含めて、37議席が改選される。
両院の権限は基本的に対等だが、下院には予算の先議権、大統領の弾劾訴追権などが認められている。上院には、条約の締結権、大統領の弾劾裁判権などが与えられている。なお、アメリカは議院内閣制を採用していないため、両院とも議会の解散はない。
中間選挙は、大統領の任期半ばに行われるため、現政権への「信任投票」という性質を持ち、また、その結果は任期後半の大統領の政策に大きな影響を与える。過去の中間選挙では、大統領の政党が議席を減らすことが多く、2010中間選挙も、民主党オバマ政権への失望感の高まりから、共和党の巻き返しが必至と見られる。なかでも、共和党支持者の多い保守系市民運動「ティーパーティー(茶会)」の躍進がめざましく、党の予備選挙では、同グループの支持を得た保守急進派が現職議員や穏健派を破るなど、「台風の目」となっている。現在、上下両院とも民主党が多数を占めているが、下院では共和党が半数を超え、上院でも共和党が民主党に肉薄すると予測されている(2010年10月末時点)。
(大迫秀樹 フリー編集者 / 2010年)
出典:(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」
デジタル大辞泉
ちゅうかん‐せんきょ【中間選挙】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
中間選挙
ちゅうかんせんきょ
off-year election
mid-term election
アメリカ合衆国において、大統領の任期(4年)の中間に相当する時期に行われる上下両院議員および州知事などの公職の選挙。アメリカでは、下院議員の任期は2年、上院議員は6年で2年ごとに3分の1ずつが改選される。また、各州の知事、議員などの公職の任期も4年または2年である。したがって、大統領任期の中間時に上下両院議員などの公職の選挙が行われることになり、この選挙を中間選挙という。中間選挙での大統領所属政党の当選者状況は、現職大統領の2年間の政治に対する国民の評価を意味するとともに、次の大統領選挙の動向を予測する材料を提供するものとして注目される。
[三橋良士明]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ちゅうかん‐せんきょ【中間選挙】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「中間選挙」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●中間選挙の関連情報