●丸太舟【まるたぶね】
精選版 日本国語大辞典
まるた‐ぶね【丸太舟】
〘名〙
① 中世末期以降、主として琵琶湖で用いられた丸子船。丸船。
※俳諧・紅梅千句(1655)六「湖の浪を枕に聞あきて〈貞徳〉 丸太舟にし明し暮しつ〈季吟〉」
② =まるた(丸太)②
※浄瑠璃・五十年忌歌念仏(1707)下「いや御僧とは空目かや、我もこがるる丸太舟浮世渡る一節を」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「丸太舟」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●丸太舟の関連情報