●丸太【マルタ】
デジタル大辞泉
まる‐た【丸太】
1 皮をはいだだけの材木。丸材。まるたんぼう。
2 (「丸田魚」とも書く)コイ科の魚。全長約50センチ。体形・体色はウグイによく似るが、婚姻色は腹側に1本のみ現れる。本州中部地方から北の河口域や内湾にすみ、産卵期に川を上って中流域で産卵する。食用。
3 江戸時代、比丘尼(びくに)姿の売春婦を卑しんでいった語。
「やかましい―めら、暮れに及んで何事ぢゃ」〈浄・女楠〉
2 (「丸田魚」とも書く)コイ科の魚。全長約50センチ。体形・体色はウグイによく似るが、婚姻色は腹側に1本のみ現れる。本州中部地方から北の河口域や内湾にすみ、産卵期に川を上って中流域で産卵する。食用。
3 江戸時代、比丘尼(びくに)姿の売春婦を卑しんでいった語。
「やかましい―めら、暮れに及んで何事ぢゃ」〈浄・女楠〉
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
まるた【丸太】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
まる‐た【丸太】
〘名〙
① 皮をはいだままの丸い材木。まるたんぼう。まろた。まるき。
※俳諧・犬子集(1633)一四「古川の辺に家居をやせん 二本の杉の丸太を柱にて〈慶友〉」
② (頭の丸いことから①を連想し、転びやすいことを掛けて) 比丘尼姿の私娼。丸太舟。
※浄瑠璃・主馬判官盛久(1687頃)道行「扨も見事な丸太共髪の長いは角物か」
④ コイ目コイ科ウグイ属の淡水魚。ウグイに体形が似るが、成魚の体側に黒色縦線がないことなどの特徴で区別される。河川感潮域から岸近くの中底層に生息する。産卵期には河川を遡り、中流域の礫底で産卵する。雑食性。東京・富山県以北、北海道、サハリン、沿海州などに分布。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「丸太」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●丸太の関連情報