●丹次郎【タンジロウ】
デジタル大辞泉
たんじろう〔タンジラウ〕【丹次郎】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
丹次郎 たんじろう
為永春水作の人情本の主人公。
「春色梅児誉美(しゅんしょくうめごよみ)」「春色辰巳園(たつみのその)」「春色恵(めぐみ)の花」の春色三部作に登場。遊女屋唐琴屋(からことや)の養子で,女性にもてたため,丹次郎は色男の代名詞とされる。
「春色梅児誉美(しゅんしょくうめごよみ)」「春色辰巳園(たつみのその)」「春色恵(めぐみ)の花」の春色三部作に登場。遊女屋唐琴屋(からことや)の養子で,女性にもてたため,丹次郎は色男の代名詞とされる。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
精選版 日本国語大辞典
たんじろう タンジラウ【丹次郎】
為永春水作「春色梅児誉美」以下の梅暦シリーズの主人公。江戸末期の人情本の典型的主人公で、多くの女性に貢がれる柔弱な人物として、当時の色男の代名詞ともなった。
※人情本・春色梅美婦禰(1841)初「世間一統の丹次郎達、定めて御如才あるまじきか」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「丹次郎」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●丹次郎の関連情報