●丹波山地【たんばさんち】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
丹波山地
たんばさんち
丹波高原,丹波高地ともいう。兵庫県北東部から京都府中部にいたる高原状山地。西は中国山地に続き,東は比良山地に接する。古生層が多く開析が進み,平均標高約 600mの隆起準平原で,そのなかに愛宕山 (924m) ,三国岳 (959m) ,桟敷ヶ岳 (896m) などは浸食から取残された残丘とみられる高い部分がある。断層線が多く,これに沿って由良川,大堰川,篠山川が流れ,福知山,亀岡,篠山などの断層盆地を形成している。盆地では米作のほか畜産やクリ栽培が行われるが,山間部では林業が主。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
たんばさんち【丹波山地】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「丹波山地」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●丹波山地の関連情報