●丹生官省符神社【ニウカンショウブジンジャ】
デジタル大辞泉
にうかんしょうぶ‐じんじゃ〔にふクワンシヤウブ‐〕【丹生官省符神社】
和歌山県伊都郡九度山(くどやま)町にある神社。空海(弘法大師)が慈尊院を開いたとき、参道の正面上壇に丹生高野明神社を創建。のち丹生七社大明神・丹生神社の社名を経て現名に改称。主祭神は丹生都比売大神(にうつひめのおおかみ)・高野御子大神(たかのみこのおおかみ)・天照大御神(あまてらすおおみかみ)とし、他に四神を祭る。平成16年(2004)「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産(文化遺産)に登録された。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「丹生官省符神社」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●丹生官省符神社の関連情報