●主教【シュキョウ】
デジタル大辞泉
しゅ‐きょう〔‐ケウ〕【主教】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
しゅきょう【主教 bishop】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
主教
しゅきょう
bishop 英語
episcopos ギリシア語
キリスト教の東方正教会、聖公会などでの用語で、ローマ・カトリック教会の司教に相当する。原語は監督者の意味で、監督とよばれることもある。キリストの十二使徒の使命を継ぐものとされ、その集まりである主教団は教会内で最高の責任を担う。その職務、権能はカトリック教会の司教とほぼ同じで、下位にある司祭と協力して、信徒の司牧、教区の統治、福音(ふくいん)の宣教を行う。東方正教会では、主教の妻帯は認められていない。また主教のなかの上位者として、東方正教会では総主教、府主教、大主教があり、現在、日本ハリストス正教会の最高位者は府主教である。日本聖公会では最上位者は首座主教とよばれている。古代では、ローマ、アレクサンドリア、アンティオキア、コンスタンティノープル、エルサレムの五大主教(アーチビショップ)(大司教)は、とくに総主教(パトリアーク)(総大司教)とよばれ、大きな宗教的権威が与えられていた。
[鶴岡賀雄]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
しゅ‐きょう ‥ケウ【主教】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
主教
しゅきょう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「主教」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●主教の関連情報