●主食【しゅしょく】
和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典
しゅしょく【主食】
出典:講談社
(C)Kodansha 2010.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
しゅしょく【主食】
日常の食事の主体となる食物。副食の対概念。先進国,発展途上国のいかんを問わず,その国で,あるいは同一国のある地域で,自然にあるいは栽培して生産される安くて,最もうまい,カロリーの高い(貯蔵性があるのが,より好ましい)デンプン質に富む食料(ただし,生肉摂取中心のカナダ・エスキモーの場合は除く)が,世界的にみて主食となっている。コムギ,オオムギ,トウモロコシ,エンバク,ライムギなどの禾穀(かこく)類が主食となっている国々や地域(主として,南北アメリカ,ヨーロッパ,中国)が多く,イネが主食となっている国々や地域(主として東南アジア)も少なくない。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
しゅ‐しょく【主食】
〘名〙 日常の食事の中心になる食物。日本では米、麦、パン、麺(めん)類などをさす。⇔副食。
※女工哀史(1925)〈細井和喜蔵〉八「主食は勿論米ではあるが」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
しゅ‐しょく【主食】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「主食」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●主食の関連情報