●乗物【ノリモノ】
デジタル大辞泉
のり‐もの【乗(り)物】
1 人を乗せて移動するもの。汽車・電車・自動車・船・飛行機や、馬・輿(こし)・駕籠(かご)・人力車などの総称。
2 乗って遊ぶためのもの。ジェットコースターやゴーカートなど。「遊園地の乗り物 」
3 特に江戸時代、公卿・門跡・大名・医師などが用いた引き戸のある特製の駕籠。乗り物駕籠。
2 乗って遊ぶためのもの。ジェットコースターやゴーカートなど。「遊園地の
3 特に江戸時代、公卿・門跡・大名・医師などが用いた引き戸のある特製の駕籠。乗り物駕籠。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
のりもの【乗物】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
のり‐もの【乗物】
〘名〙
① 人を乗せて運ぶ物。馬・車・駕籠(かご)・輿(こし)などの総称。
※蜻蛉(974頃)上「のりものなきほどに、はひわたるほどなれば」
② 特に江戸時代、公卿・門跡・高級武士、また儒者・医者・僧・婦女子など限られた町人が乗るのを許された、引き戸のある特製の駕籠(かご)。乗物駕籠。
※大坂城中壁書(1595)「乗物御免之衆、家康、利家、〈略〉長老、出世之衆」
※浮世草子・傾城色三味線(1701)京「乗(ノリ)物の内より東山の春を詠やり給ふべし」
③ 棺桶を運ぶ駕籠。
※浮世草子・日本永代蔵(1688)四「其まま乗物(ノリモノ)にをし込、野墓に送りける折ふし」
④ 駕籠をかつぐ者。かごかき。
※歌舞伎・幼稚子敵討(1753)口明「一、侍、一、百姓、一、乗物」
⑤ 乗って遊ぶためのもの。ジェットコースターやゴーカートなど。「遊園地の乗物」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「乗物」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●乗物の関連情報