●乗用車【じょうようしゃ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
乗用車
じょうようしゃ
passenger car
10人以下の少数の人を輸送することを専用目的とした自動車。座席,ドアの配置や数,屋根,内部の形状や構造などによってさまざまに分類されており,それらの名称は,かつて乗用馬車で用いられていたものをそのまま転用したケースが多い。セダン,クーペ,コンバーチブル,リムジン,ロードスターなどがそれで,1930年代には現在の一般的な名称がほぼそろったとされる。なおこれらの名称は時代の変遷や国によって異なり,必ずしも厳密なものではない。日本では JISによって規定されている。乗用車には高速性,加速性,居住性,安定性,振動,騒音など,配慮すべき性能上の課題が多く,技術的にも高い水準が要求されているので,自動車メーカーはいずれも,これをシンボル商品として力を入れている。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
じょうよう‐しゃ【乗用車】
人が乗るために使う自動車。トラック・バスなどに対していう。「小型乗用車 」
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
じょうようしゃ【乗用車】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
じょうよう‐しゃ【乗用車】
〘名〙 人が乗ることを主目的とする自動車。貨物自動車、バスなどに対していう。
※麦と兵隊(1938)〈火野葦平〉五月五日「数十台の貨物自動車(トラック)や乗用車」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「乗用車」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●乗用車の関連情報