●九鬼【くき】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
九鬼
くき
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
くき【九鬼】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
くき【九鬼】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
九鬼
くき
三重県南部、尾鷲市(おわせし)の一地区。旧九鬼村。熊野灘(なだ)九木(くき)岬の南、九鬼湾の北岸にある。南北朝時代以降九鬼水軍として名を馳(は)せた九鬼一族発祥の地という。古来海上交通の要地で、風待ち港として利用され、江戸時代には狼煙(のろし)場や外国船見張番所も置かれた。付近は豊かな漁場で鰤大敷網(ぶりおおしきあみ)が有名。1月には九鬼鰤祭りが行われる。半島の大部分は魚付林として保護された原生林で、県の天然記念物、また吉野熊野国立公園特別保護地区に指定されている。JR紀勢本線、国道311号が通じる。
[伊藤達雄]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
くき【九鬼】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「九鬼」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●九鬼の関連情報