●乳酸発酵【にゅうさんはっこう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
乳酸発酵
にゅうさんはっこう
lactic acid fermentation
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
乳酸発酵
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
にゅうさんはっこう【乳酸発酵 lactic fermentation】

出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
乳酸発酵
にゅうさんはっこう
糖質が微生物の作用を受けて、主として乳酸を生成する現象で、アルコール発酵と並んで生物の主要な発酵形式である。乳酸発酵を営む微生物の代表的なものが乳酸菌である。糖の乳酸への転換は古くから知られ、1857年パスツールはこれが乳酸菌の作用に基づくことを明らかにした。広く動物組織でみられる解糖作用はこれによく似ているが、経路は異なり、生成物はL-乳酸である。乳酸菌によるものでは、菌の種類によってL-乳酸、D-乳酸あるいはDL-乳酸のいずれかが生成される。これらの菌はラセマーゼ(ラセミ化を触媒する酵素、微生物酵素)をもっていることが多い。工業的乳酸生産に利用しうるものとしては、乳酸菌のほかに糸状菌が知られているが、この場合生成されるのはL-乳酸のみである。また、乳酸だけを生成する正常発酵(ホモ乳酸発酵)と、乳酸をおもな生成物とするが同時に他の種々の生成物(エタノール、酢酸、炭酸ガスなど)を相当量生成する混合発酵(ヘテロ乳酸発酵)の型式に分けられる。これらはいずれも、清酒、しょうゆ、みその醸造、種々の漬物、乳酸飲料やチーズの製造などに重要な役割を果たしており、食生活にもっとも密接な関係をもつ発酵といえる。また、家畜の飼料作物や牧草の長期保存にも利用される。
[飯島道子]
『谷村和八郎監修『フローチャートによる生活微生物基礎実験』(1988・地人書館)』▽『村尾澤夫・荒田基夫編『応用微生物学』改訂版(1993・培風館)』▽『雪印乳業健康生活研究所編、小崎道雄編著『乳酸発酵の文化譜』(1996・中央法規出版)』▽『生田哲著『バクテリアのはなし』(1999・日本実業出版社)』▽『栃倉辰六郎他監修『発酵ハンドブック』(2001・共立出版)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
にゅうさん‐はっこう ‥ハッカウ【乳酸発酵】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
乳酸発酵
ニュウサンハッコウ
lactic acid fermentation
解糖系によってグルコースからピルビン酸が生成され,それがさらに乳酸脱水素酵素ラクタートデヒドログナーゼによって還元され,乳酸になる過程.このエネルギー獲得系はトリカルボン酸(TCA)サイクルを欠く細菌だけでなく,動物の筋肉細胞においても,過度の運動を強いられ,酸素不足のときは,乳酸発酵によってエネルギーを得る場合がある.乳酸菌はヒトの腸管内にも自然フローラとして住む.古くからチーズ,発酵乳など多くの伝統的発酵食品の製造に使われてきている.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
にゅうさん‐はっこう〔‐ハツカウ〕【乳酸発酵】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「乳酸発酵」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●乳酸発酵の関連情報