●亀茲【きじ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
亀茲
きじ
Qiu-zi; Ch`iu-tzǔ
中央アジアにあった古い王国の名。「きゅうじ」ともいう。現在のクチャ (庫車) の地。前漢・後漢時代には文化交流上の重要地点となり,仏教が盛んに行われたところ。著名な翻訳僧鳩摩羅什 (くまらじゅう) の出身地。のちに唐末になってイスラム教徒の侵入によって寺院などが破壊されたが,近代になって発掘がなされ,多くの重要な仏教関係の遺物が発見されている。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
きじ【亀茲】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
「亀茲」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●亀茲の関連情報