●亀足【キソク】
デジタル大辞泉
き‐そく【亀足】
《紙の端をひねった形が亀の足に似ているところから》
1 焼いた鳥肉の足や魚のくし焼きの手元を紙で巻き、その端をひねったもの。
2 折敷(おしき)・折櫃(おりびつ)などの敷き紙の四隅を、上に折り返したもの。
3 ふたのない容器に紙をかぶせたとき、とれないようにその四隅をひねったもの。
1 焼いた鳥肉の足や魚のくし焼きの手元を紙で巻き、その端をひねったもの。
2 折敷(おしき)・折櫃(おりびつ)などの敷き紙の四隅を、上に折り返したもの。
3 ふたのない容器に紙をかぶせたとき、とれないようにその四隅をひねったもの。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
食器・調理器具がわかる辞典
きそく【亀足】
➀手が汚れないように、焼いた鶏肉の足や串焼きにした魚の串の手で持つ部分を紙で巻き、余りをひねったもの。
➁折敷(おしき)などに敷く紙の四隅を上方に折り返したもの。
➂容器のふたがわりに紙をかぶせ、とれないよう四隅をひねること。◆紙の端をひねった形が亀の足に似ることから。
➁折敷(おしき)などに敷く紙の四隅を上方に折り返したもの。
➂容器のふたがわりに紙をかぶせ、とれないよう四隅をひねること。◆紙の端をひねった形が亀の足に似ることから。
出典:講談社
(C)Kodansha.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
き‐そく【亀足】
〘名〙 (紙のはしをひねっておく形が亀(かめ)の足に似ているところから)
① 焼いた鳥肉の足、または串焼きの魚の串の手もとを、紙で巻いてその余りをひねっておくもの。手に持って食べるときに指がよごれないためのもの。紙以外に銀箔(ぎんぱく)、金箔なども使用。
※四条流庖丁書(1489)「一、亀足の事。〈略〉組付の上下によりて亀足の巻様替べし」
② 金箔、銀箔を紙に貼りつけて作り食物の上に添える飾りの花。〔日葡辞書(1603‐04)〕
③ 折敷(おしき)、折櫃(おりびつ)などに敷いた紙の四隅を、上に折り返しておくもの。
※四条流庖丁書(1489)「世の常の紙に箔にても、又はべになにても引て、亀足に用事は常の儀成るべし。〈略〉亀足の紙は薄様成るべし」
④ ふたのない重箱(じゅうばこ)などの容器を紙でおおったとき、その紙がとれないように四隅をひねり合わせておくもの。
※随筆・柳亭筆記(1842頃か)一「今蓋なき重箱やうの物に紙をおほひ、其紙のとれざるために紙の四角を捻る事あり。亀足といふ則是なり」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「亀足」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●亀足の関連情報