●事業所【ジギョウショ】
デジタル大辞泉
じぎょう‐しょ〔ジゲフ‐〕【事業所】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
じぎょうしょ【事業所】
〈物の生産またはサービスの提供が事業として行われている個々の場所〉をいう。一般に,事業所は商店,工場,事務所,営業所,銀行,支店,学校,寺院,病院,旅館,製錬所,鉱山,発電所などと呼ばれている。会社あるいは企業が資本の活動単位を意味するのに対し,事業所は経済的活動を行う場所的単位あるいは技術的単位を意味する。企業や会社は,単一または複数の事業所で構成されている。 この事業所を対象に事業所統計調査が3年ごとに実施されている(〈企業統計〉の項参照)。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
じぎょう‐しょ ジゲフ‥【事業所】
〘名〙 ある事業の活動が行なわれる一定の場所。事業場。
※法人税法(1947)三〇条「当該事業所の所長、主任その他の当該事業所に係る事業の主宰者」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「事業所」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●事業所の関連情報