●二条天皇【にじょうてんのう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
二条天皇
にじょうてんのう
[没]永万1(1165).7.28. 京都
第 78代の天皇 (在位 1158~65) 。名,守仁。後白河天皇の第1皇子。母は贈皇太后源懿子 (いし) 。久寿2 (55) 年皇太子となり,保元3 (58) 年8月 11日即位。院政を否定して天皇親政の実をあげようとしたので,父後白河上皇との間は円滑を欠いた。平治の乱には藤原信頼,源義朝らによって黒戸御所に幽閉され,平清盛らの助けで脱出,清盛の六波羅邸に入り,乱後,清盛らに官爵を与えてこれを賞した。永万1 (65) 年皇子順位 (六条天皇) に譲位。陵墓は京都市北区の香隆寺陵。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
にじょう‐てんのう〔ニデウテンワウ〕【二条天皇】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
二条天皇 にじょうてんのう
康治(こうじ)2年6月17日生まれ。後白河天皇の第1皇子。母は藤原懿子(いし)。僧籍にあったが,父が皇位をついだため還俗(げんぞく)して皇太子となり,保元(ほうげん)3年即位。翌年平治(へいじ)の乱がおき,平清盛が力をつよめた。父上皇の院政下で,政治の主導権をにぎろうとしたがはたせなかった。永万元年7月28日死去。23歳。墓所は香隆寺陵(こうりゅうじのみささぎ)(京都市北区)。諱(いみな)は守仁(もりひと)。
【格言など】雲はみな峯のあらしにはらはせてさやけく月の澄みのぼるかな(「続詞花和歌集」)
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
日本大百科全書(ニッポニカ)
二条天皇
にじょうてんのう
(1143―1165)
平安後期の天皇(在位1158~65)。名は守仁(もりひと)。康治(こうじ)2年6月17日生まれ。後白河(ごしらかわ)天皇の第一皇子。母は藤原経実(つねざね)の娘懿子(いし)(源有仁(ありひと)の養女となる)。近衛(このえ)天皇が後嗣(こうし)の決まらないまま早世したとき、祖父鳥羽(とば)上皇、養母美福門院(びふくもんいん)(藤原得子(とくし))、関白藤原忠通(ただみち)らは、守仁を皇位につけようと画策した。しかし、父雅仁(まさひと)を差し置いて実現できず、1155年(久寿2)その即位(後白河天皇)と同時に皇太子となり、保元(ほうげん)の乱が後白河天皇方の勝利に終わると、父の譲位によって58年(保元3)即位した。しかし、後白河上皇、信西(しんぜい)らの院政派と二条天皇らの親政派との併立は平治(へいじ)の乱に発展していった。65年(永万1)6月皇子順仁(のぶひと)親王に譲位し(六条(ろくじょう)天皇)、7月28日死去。墓は京都市北区平野八丁柳(ひらのはっちょうやなぎ)町の香隆寺(こうりゅうじ)陵。
[川島茂裕]
『安田元久著『日本の歴史7 院政と平氏』(1974・小学館)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
367日誕生日大事典
二条天皇 (にじょうてんのう)
出典:日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
にじょう‐てんのう ニデウテンワウ【二条天皇】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「二条天皇」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●二条天皇の関連情報
関連キーワード
| 耶律大石| ケレスチヌス2世| ヘーマチャンドラ| 日の丸・君が代をめぐる処分と訴訟| 俊寛| 陳亮| 中原親能| ポルトガル共和国| 翻訳名義集|