●二百十日【にひゃくとおか】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
二百十日
にひゃくとおか
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
にひゃく‐とおか〔‐とをか〕【二百十日】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
とっさの日本語便利帳
世界大百科事典 第2版
にひゃくとおか【二百十日】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
二百十日
にひゃくとおか
暦の雑節の一つ。立春から数えて210日目の日。太陽暦の9月1日ごろにあたる。古来、台風襲来の時期でイネの開花期にあたり、農家の厄日として注意を促すため暦に記載される。渋川春海(しぶかわはるみ)が漁夫からこのことを聞いて1686年(貞享3)の暦から記載するようになったといわれているが、それ以前に伊勢(いせ)暦には1656年(明暦2)の暦から記載されている。立春から数えて220日目を二百二十日(にひゃくはつか)というが、暦には記載されない。
[渡辺敏夫]
気象
農家では台風による風水害に注意するが、統計的にはこの日がとくに台風が来襲しやすい特異日ではない。近年、気候の変動により、本土に影響する台風は二百十日以前のほうが多くなっていることは注意すべきことである。二百十日のさらに古い記載は、1634年(寛永11)に安田茂兵衛尉重次(もへいのじょうしげつぐ)が著した『全流舟軍之巻』のなかで述べられたものがあり、そこには「野分と云(い)ふ風の事。是(これ)は二百十日前後七日の内に吹くもの也(なり)」とある。この記載はおそらく倭寇(わこう)などの影響のもと、中国でいわれていた105日の風雨の厄日を、ちょうど2倍にして考えたものではないかといわれている。俳諧(はいかい)では秋の季語である。
[根本順吉]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
にひゃく‐とおか ‥とをか【二百十日】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「二百十日」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●二百十日の関連情報