●二箇法要【にかほうよう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
二箇法要
にかほうよう
仏教儀式の部分の名称。法会 (ほうえ) の中心部に先立ち,道場内を謹厳,清浄にする荘厳作法のうち,唄 (ばい) ,散華 (さんげ。対揚がつく) の2種の声明曲から成るもの。あるいは,これを含む法会全体をいうこともある。密教独自の様式で,導師が修法を行う密立 (みつだて) ,または顕密両立の法会に用いられる。曼荼羅供 (まんだらく) ,土砂加持会,大般若会 (だいはんにゃえ) ,盂蘭盆会 (うらぼんえ) ,真言宗の理趣三昧会,御影供 (みえく) などがこれを含む代表的なもの。なお,天台,真言両宗では,論義法会にも用いる。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
にかほうよう【二箇法要】
仏事法要の構成法の名称。〈にかのほうよう〉とも読む。《唄(ばい)》《散花(さんげ)》の二箇の声明曲(しようみようきよく)を具備した法要を指す。また,この2曲自体を指すこともあり,〈二箇法要付きの大般若転読〉というような言い方も行われる。これらの曲は法要の導入部で唱えられ,身心と道場を清めると同時に法要を荘厳(しようごん)する(飾る)意味をもつ。曼陀羅供(まんだらく),理趣三昧(りしゆざんまい)などの密教立(みつきようだて)の法要が晴れの典礼として勤められるときには,二箇法要の形式がとられるが,これに対し,顕教立(けんぎようだて)の場合は四箇法要の形式をとる。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
にかのほうよう【二箇法要】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「二箇法要」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●二箇法要の関連情報