●五・一五事件【ご・いちごじけん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
五・一五事件
ご・いちごじけん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
五・一五事件
ごいちごじけん
1932年(昭和7)に起きた海軍青年将校を中心としたクーデター事件で、血盟団事件の第二陣として計画されたもの。1931年の十月事件失敗後、海軍青年将校は井上日召(にっしょう)らと結んでクーデター計画を進めてきた。32年の血盟団事件で団員が検挙されると、海軍側は上海(シャンハイ)事変で戦死した藤井斉(ひとし)にかわって、海軍中尉古賀清志(こがきよし)、三上卓(みかみたかし)らが中心となって計画を進めた。当初、陸軍側青年将校と協同して決行するつもりであったが、陸軍側は陸相荒木貞夫(さだお)による合法的国家改造に期待して動かず、結局、海軍側が中心となって決行することになった。32年3月末に第一次実行計画をたてたのち、チャップリン歓迎会場襲撃計画など計画はしばしば変更されたが、5月13日の第五次計画を実行に移すことになった。右翼の大川周明(しゅうめい)(神武会(じんむかい))、本間憲一郎(ほんまけんいちろう)(紫山塾(しざんじゅく))、頭山秀三(とうやましゅうぞう)(天行会(てんこうかい))らが資金や武器の援助を与えた。5月15日午後5時ごろから古賀ら海軍士官6名、後藤映範(えいはん)ら陸軍士官候補生11名、それに元士官候補生や血盟団残党を加えた総勢19名は、4組に分かれて、首相官邸をはじめ内大臣邸、三菱(みつびし)銀行、日本銀行、政友会本部、警視庁などを襲撃し、犬養毅(いぬかいつよし)首相や警備巡査を射殺、巡査ら数名に傷を負わせた。他方、農本主義者橘孝三郎(たちばなこうざぶろう)が主宰する愛郷(あいきょう)塾の塾生を中心に編成された別働隊は、東京市内6か所の変電所を襲ったが、機械や建物の一部を破壊しただけで首都を暗黒化するという所期の目的は達せられなかった。また、同日血盟団の残党川崎長光は、陸軍側の決起を妨げた裏切り者として西田税(みつぎ)を襲い重傷を負わせた。彼らのねらいは、一連の暗殺と破壊によって既成支配層に威圧を加え、同時に市中を混乱に陥れて戒厳令を施行させ、軍部中心の内閣をつくって国家改造の端緒を開くことにあり、彼ら自身の具体的政策、方針はなかった。
戒厳令施行は実現されなかったが、この事件は次の点で日本のファッショ化に大きな影響を与えた。(1)政党政治の時代に終止符を打ったこと、(2)軍部の発言権を増大させたこと、(3)右翼団体の続出、(4)出版界の右傾化、(5)急進的国家改造運動に対する国民の共感、などである。犯行後、海軍士官や陸軍士官候補生らは東京憲兵隊に自首したが、民間側も11月5日までには全員検挙された。公判は、33年7月24日の海軍側を皮切りに開始され、控訴、上告を行った大川、本間、頭山を除いて、34年2月3日までには刑が確定した。一般に民間側に比べて軍人側、とくに陸軍側の刑が軽いのが目だつし、また、この間、100万を超える減刑嘆願書が寄せられたことが前記(5)との関連で注目される。
[安部博純]
『『現代史資料4・5 国家主義運動1・2』(1963、64・みすず書房)』▽『『日本政治裁判史録 昭和・前』(1970・第一法規出版)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ごいちご‐じけん【五・一五事件】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
五・一五事件
ご・いちごじけん
井上日召を中心とする血盟団の影響をうけた,急進派の海軍青年将校が陸軍士官学校生徒や愛郷塾生らと結びクーデタを計画。首相官邸を襲い犬養毅首相を暗殺したほか,日本銀行・警視庁・政友会本部などを襲撃した。ロンドン軍縮会議,不況による農村の疲弊を背景に,政党政治を攻撃し,軍国主義的国家改造を行おうとしたもので,軍部は事件を政治的進出に利用し,斎藤実 (まこと) 挙国一致内閣を成立させ,政党内閣は終わりを告げた。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「五・一五事件」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●五・一五事件の関連情報
関連キーワード
| 清水宏| 斎藤寅次郎| 成瀬巳喜男| 山中貞雄| 五所平之助| マキノ雅広| 稲垣浩| 小津安二郎| キューカー| 満州国|